こんにちは。とある(@toaru_10R)です。
今回は珍しくブログ関連の記事です。
SEOのSの字も分かっていないので、最初は定期報告だけをして、ある程度自分の中でノウハウが貯まってからブログ関連の記事を書こうと思っていました。
ただ、3月末に”ある事”をやらかした結果、アクセス数が一時的に激減したので今後のために残しておこうと思います。
目次
404エラーの発生
”ある事”と言うのは、いくつかのページで404エラーが発生していました。
期間は2016年3月9日から3月27日までの18日間、PV数は303PV分です。この期間中に404エラーが表示されてしまった方、申し訳ありませんでした。
もっと早く気づけよ!と言う話しなのですが、記事の投稿に使っているGoogle Chromeでは普通に閲覧出来ていたので全く気づきませんでした。
ではなぜ気づけたのか?と言うと、もっと現状を知る必要があると思いSEOチェキやGRCといったツール類を使い始めました。
が、ここで問題が発生。
SEOチェキを実行しても情報が取得されません。そこで、Google Chromeではなく普段使いしているFireFoxを使ってこのブログを参照したところ、ほとんどのページで404エラーになっている事を確認しました。
では、なぜ404エラーになってしまったんでしょうか?
過去記事の修正をした時に・・・
3月頭から過去記事の修正をしています。
過去記事は”宝の山”という記事をよく見るため、2016年2月のアクセス解析記事で今後やりたい事として「カテゴリの整理」と「過去記事の整理」を挙げていました。
カテゴリの整理とパーマリンクの変更
このブログは雑記ブログとして記事を投稿してきましたが、ブログのカテゴリも大体決まってきたので、まずはカテゴリの整理をしました。
カテゴリを整理した結果パーマリンクが気になりました。
パーマリンクとはドメイン以下の部分で、この記事で言う「/blog/seo/」の部分です。このブログでは「/%category%/%postname%」で設定しているため、カテゴリを変更するとパーマリンクも変更されてしまいます。
今後もカテゴリを修正する可能性があると思い、変更される事を嫌い「/%postname%」に変更してしまいました。今思えばコレがすべての元凶でした・・・。
まぁ現状を見てもらえばわかるんですが、最終的には「/%category%/%postname%」に戻しています。これはパーマリンクは階層構造になっていた方がSEO的に有利と言う話しがあったからです。
ブレッブレです。何をやっているのやら・・・
タイトルと見出しの変更
カテゴリの選定後、各記事の本文とタイトル、見出しの変更をしました。
ブログを始めた当初はキーワード選定をしていなかったため、記事タイトルなどがかなり適当になっているので、今回改めてキーワードの選定をしタイトルや見出しを修正しています。
で、このブログで検索流入上位に位置しているfirefoxの記事があります。

今回この記事のタイトルに対して以下の変更をしています。
変更前 | 【備忘録】FireFoxのabout:config設定について |
変更後 | FireFoxのabout:configを設定して高速化しよう! |
検索順位への影響
404エラーかつ、タイトル修正した以下の記事。

この記事と月に同じ位の検索流のある以下の記事の検索順位を比較してみました。

結論は冒頭に書いたとおりで、アクセス数が一時的に激減しました。
今回の件が発生する少し前からGRCを使っていたのですが、どちらの記事も一度圏外に吹っ飛んでいる事が確認できます。
元々のキーワードは変更していないので、圏外に吹っ飛んだ理由は404エラーが原因だと思っています。しかし、404エラーが発生しても暫くしたら元の順位まで戻ってきています。また、タイトル変更した記事も404エラーだけの記事と比較すると、時間はかかっていますが元の順位まで戻ってきています。
本当ならタイトル変更して追加したキーワードの変更順位も確認した方が良かったのですが、残念ながら今回はそんな余裕はありませんでした。もし今後やれそうな時があればやってみたいと思います。
しかし、今までは検索順位の確認をわざわざ検索して調べていましたが、GRCと言うツールを使えば簡単に調べる事ができたので、もしまだ使っていない人は一度使ってみてください。
今回の教訓
それでは今回の件で得た教訓をまとめます。
リダイレクトの設定は確実に
リダイレクトの設定がちゃんと出来ていればパーマリンクを変更しても404エラーにはなりません。今回はこのリダイレクトの設定をミスってしまったがためにほとんどのページが404エラーになってしまったので、パーマリンクの変更をした際は、リダイレクトの設定をしっかりとしましょう。
検索順位はその内戻ってくる・・・ハズ
今回の検索順位の変動は、404エラーとタイトル変更が起因となっていますが、どちらが原因にせよ、検索順位は元の順位へと戻っています。
404エラーになりコンテンツが見えなくなった時点で残念ながら圏外へ飛ばされてしまいますが、404エラーを解消しリンクの変更を通知すれば検索順位には影響無さそうです。
まとめ
これらの結果から一番重要なのはコンテンツの質だと思います。コンテンツの質が良ければ検索順位は戻ってくると思いますし、上げる事も出来るのかな?と思います。
SEO関連の記事を書いているブログやブロガー、アフィリエイターのtwitterを見ていると、ドメインパワーがあるので最初の1年は全然検索上位は取れない、とりあえず1年続けてみてください。100記事は書いてみてください。的な文章を見かけます。
これって結局検索エンジンからの信頼を得るって事だと思うんですよね。ドメインパワーは信頼のランク。1年続ける100記事書くは、このサイトはアクティブなサイトですよ~と検索エンジンへアピールして、信頼を得るための行動。だと思います。
結局の所、webの世界も相手からの信頼を得る事が一番大切だと言う事ですね。