Xperia X Performance が日本での発売決定!発表された性能をまとめてみた

こんにちは。

とある(@toaru_10R)です。

2016/2/22にスペイン、バルセロナで開催されていたMobile World Congress 2016でSonyの新スマートフォンが発表されました。

その名も『Xperia X』!

以前にもXperia Xと言うスマートフォンがあったみたいですがそれとは全く別らしく、日本で人気のあるZシリーズより下のミッドレンジモデルだそうです。

また、日本で発売されるのは『Xperia X Performance』のみと言うことなので、今回は『Xperia X Performance』について発表された事をまとめておきます。

スポンサーリンク

目次

Xperia X Performanceの基本性能

ミッドレンジモデルと言う事で、Z5とどの程度性能差があるのかを比べてみようかと思います。なお、独断と偏見で比較対象は『Xperia Z5 Premium』『Xperia Z5 Compact』の2機種です。(欲しいと思った2機種)

機種名 Xperia X Performance Xperia Z5 Premium Xperia Z5 Compact
SoC(CPU) Snapdragon 820(4core) Snapdragon 810(8core) Snapdragon 810(8core)
ディスプレイ 5型 FullHD 5.5型 4K 4.7型 HD
メモリ 3GB 3GB 2GB
バッテリー 2,700mAh 3,430mAh 2,700mAh
メインカメラ 2,300万画素 2,300万画素 2,300万画素
インカメラ 1,300万画素 500万画素 500万画素
厚さ 約8.7mm 約7.8mm 約8.9mm
重さ 約165g 約180g 約138g

防水も指紋認証もついています。

ハイレゾ対応かは調べてもわからなかったので、情報がわかり次第更新していきます。

Snapdragon 820がついに搭載

Xperia Z4 の時に爆熱問題に悩まされ、後継機のXperia Z5では熱対策にヒートシンクパイプを1本追加し熱対策をしたSnapdragon810。

その次世代モデルのSnapdragon820が初搭載されました。性能も省電力機能もSnapdragon810の2倍になったとの事なので、爆熱問題ともおさらばできそうです。

カメラ性能が大幅アップ!

Xperia Z5と比較すると、メインカメラこそ差はありませんが、インカメラの性能が大幅にアップしています。

また、オートフォーカス機能もZ5の時点で世界最速を謳っていましたが、X Performanceでは被写体の動きを予測し、その地点に事前にフォーカスを合わせる『New Predictive Hybrid Autofocus』と言う新技術により、Z5よりも高速化をしたそうです。

バッテリー性能が大幅アップ!?

最大2日間の長時間バッテリー性能を実現したそうです。

また、バッテリー制御技術を導入し、バッテリーの状態に合わせた充電をおこなう事により、バッテリーの寿命も約2倍長持ちさせる事が出来るようになったそうです。

ここ最近のスマートフォン事情を考えると、一番重要な部分を強化してきたなぁと思います。最終的にはモバイルバッテリーが不要になると嬉しいのですね。

まとめ

ハイレゾ対応がちょっとわからないのですが、値段次第では買いの一品だと思います。特にカメラ性能に関してはZ5以上の性能になっていますし、SoCも性能アップしています。

今使用しているスマートフォンのバッテリーが持たなくなってきた!Android6.0対応しなくなった!と言う人は機種変更してみても良いかもしれません。

今夏発売との事ですが、Zシリーズの後継機と比較して、性能と金額面でどう差別化してくるのか、今後が気になるところです。

スポンサーリンク

当記事が参考になったらシェアお願いします。

スポンサーリンク