こんにちは。
とあるです。
以前私が購入を検討しているディスプレイについてまとめました。
今回はその中のひとつ、PG279Qの兄弟分的なMG279Qについてまとめていきます。
目次
ASUS MG279Qの性能まとめ
ただ単にMG279Qの性能をまとめてもアレなので、検討記事で挙げたPG279Qと比較検討してみたいと思います。
| 検討項目 | MG279Q | PG279Q |
| 種類 | IPS(ノングレア)
144Hz |
IPS(ノングレア)
165Hz |
| サイズ | 27.0型 | 27.0型 |
| 解像度 | 2560x1440(WQHD) | 2560x1440(WQHD) |
| 表示色 | 約1677万色 | 約1677万色 |
| 視野角 | 178度 | 178度 |
| 応答速度 | 4ms | 4ms |
| 入力端子 | DisplayPort x 1
miniDisplayPort x 1 HDMI x 1 |
DisplayPort x 1
HDMI x 1 |
| スピーカー | ○:2.0W+2.0W(ステレオ) | ○:2.0W+2.0W(ステレオ)
○:ヘッドフォン出力 |
| 質量 | 約7.3kg | 約7.0kg |
| 保証期間 | 3年 | 3年 |
| その他 | FreeSync対応 | G-sync対応 |
その他の「ブルーライト軽減機能」や「フリッカーフリー機能」、「各表示モード」などは同等です。
そのため、色分けした部分が差分となります。
まず一番の目玉であるFreeSyncとG-Syncが違います。
FreeSyncはRadeon製グラフィックカードでのみ利用でき、入力端子も選びません。そのため、DisplayPortでもHDMIでもminiDisplayPortでもどの接続でも問題ありません。
G-SyncはnVidia製のグラフィックカードでのみ利用できますが、入力端子はDisplayPortに限定されます。そのため、PG279QはHDMIの入力端子が付いていますが、HDMI接続した場合はG-Syncが使えません。
次にリフレッシュレートですが、PG279Qの165Hz出力はGeforce9xxシリーズでのみ出力可能になるようです。その他のグラフィックカードを使っている場合は120Hzまでの対応になります。
発売日はいつ?値段はどのくらい?
MG279Qについては既に発売済みですので、パーツショップなりネットショップなりで購入できます。
PG279Qについては国内での販売時期はまだ発表になっていません。
イギリスでは£749.99のようなので、今(2015/12/06)のレートだと約14万位になりそうです。
まとめ
165HzでG-Syncを取るか、144Hzを取るか・・・と言う感じですね。
ただ、どちらもWQHDサイズで上記のリフレッシュレートを出すには相当いいグラフィックカードを使う必要があります。
差額が5~6万程ありそうなので、ディスプレイはMG279Gで妥協して差額分をグラフィックカードにあてるというのもありかなと思います。
Pascalも高くなる感じがしますしね!
昨日、MG279Qと同じFreeSync搭載のEIZO製ディスプレイについてまとめているので、性能比較してみてはいかがでしょうか?