静岡でハンバーグと言えば『炭焼きレストランさわやか』が鉄板!おすすめのメニューと注意点などをご紹介【静岡】

当記事が参考になったらシェアお願いします。

こんにちは。とある(@toaru_10R)です。

静岡県民がこよなく愛するハンバーグレストラン『炭焼きレストランさわやか』を知っていますか?

最近では全国区のメディアで取り上げられるようになってきたため、静岡県民以外のお客さんも多くなり大盛況のようです。

先日山梨に行ってきたのですが、山梨県の河口湖近辺からわざわざ車を走らせ(1時間くらい)御殿場店へ行ってきたのでご紹介したいと思います。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

目次

『炭焼きレストランさわやか』とは?

『炭焼きレストランさわやか』は、静岡県内のみで展開しているステーキ、ハンバーグレストランです。

ステーキやハンバーグが食べたければ、ステーキガストやココスなんかが全国的に定番のファミリーレストランかと思いますが、静岡県内ではさわやかが鉄板です。

静岡で生まれ育った人で、さわやかのハンバーグを食べたことがない人は居ないんじゃないかと思えるくらいの定番です。

私も実家へ帰った時に1回は行っておきたいお店です。

メニューはこちら

sawayaka-hamburger-menu

私は10割げんこつハンバーグを注文します。

私は100%げんこつハンバーグを注文します。

大事なことなのですこしニュアンスを変えて2回繰り返してみました。初見の方はげんこつハンバーグを注文してください。げんこつハンバーグの量(250g)を食べられない方はおにぎりハンバーグを注文してください。

セットメニューはご自由にどうぞ。私は90%近い確率でBセットのライスを注文します。

あと、ハンバーグを注文するとオニオンとデミグラスのソースが選べますが、初見の方はオニオンを選択して下さい。オニオンです、ONION。

もちろん、ファミリーレストランなので他のメニューもありますが、まずはげんこつハンバーグを食べてみてください。ただ、やっぱりげんこつハンバーグに原点回帰することになると思いますが。

参考炭焼きレストランさわやか – メニュー

定番の「げんこつハンバーグ」を食す!!

sawayaka-hamburger-bset

これが私がほぼ毎回さわやかで注文するげんこつハンバーグのBセットです。

ハンバーグは最初げんこつ型ですが、お店の方が目の前で半分に切ってソースをかけてくれます。

その際とても油が跳ねるので、下に敷いてある紙で油除けをします。紙の隅に「鉄板が来たらココを持ってね!」と書いてあるので油に当たらないようにガードしてください。ハンバーグを半分に切った後に軽くつぶす時とソースをかける時が、特に肉汁が跳ねるので要注意です!

sawayaka-hamburger-cut

ハンバーグの中は軽く赤い状態になっています。ちゃんと焼いてほしい方は店員の方が「中身は多少赤い状態~」と注文時に言ってくれますので、その際に焼き加減を伝えてください。特に苦手意識がなければ軽く赤い(店員さんがおすすめの)状態でOKです。

奥に見える、にんじん、じゃがいも、ブロッコリー、かぼちゃなどの野菜はできるだけ後半に食べることをおすすめします。ハンバーグから出る肉汁がすごいので、肉汁で軽くソテーされてから食べると最初に食べるよりも甘く、とても美味しく食べられます。

まぁ基本的にどんな食べ方をしてもとても美味しいので、箸が進むままに一心不乱に食べちゃってください!

混んでるけど行く価値はある

静岡に行ったらぜひ食べてみてください。

ただし、最初に書いた通り最近では全国区のメディアに取り上げられることもあり、とても混んでいます。実は以前伊豆に行った時にも帰りに御殿場店に行ったのですが、まさかの3時間待ちで断念しました。よほど時間をずらさない限り1時間は待つことになると思うので、その前提でスケジュールを組んだ方がよいと思います。

ただ、それだけ人気があるという事はそれだけ話題に、それだけ好きな人が多いという事の証しだと思います。

『炭焼きレストランさわやか』は静岡県内に現時点(2016年10月)で29店舗展開しています。

静岡県西部方面は店舗数が多いのですが、東部方面はかなり店舗数が少なく東京方面から行く場合はほぼ間違いなく御殿場店しか選択肢がありません。伊豆に行った帰りや、御殿場のプレミアムアウトレットに行った帰りに立ち寄ってみてはいかがでしょうか?

もちろん静岡県内は東部だけでなく、中部や西部にも楽しい場所がいっぱいあるので静岡県内で遊んだあとに、最後にさわやかのハンバーグで〆てみてはいかがでしょうか?

参考炭焼きレストランさわやか – 店舗一覧

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

当記事が参考になったらシェアお願いします。

フォローする

スポンサーリンク